2012年9月30日日曜日

ススキ-2

今朝は昨日より雲も少なく良い天気でしたが今は風も出て荒れてきました。
日本海側には来ませんでしたのでこちらは安心していますが、これから関東は荒れてくるのでしょうね。通過する所の皆様はお気をつけてください。
昨日に続きススキをもう一つ。
上越線を行くEF64です。この時は上り線で土砂崩れが起きて単線運転をしていて、普段は見れない日中の貨物を写す事が出来たので何日か通いました。
上越線の貨物はEF15、58の時代には写していますがその後64になってからは写しに行かなくなり、そのうちに昼間は走らなくなって久しかった頃でした。

1998/9/12  中里にて下り貨物
まだ64の原色しかなくて長いコンテナを引く姿にはしびれました。数年前にやはり日中に貨物が復活したときは感動しましたが、2年目には64が上越線の定期運用からは撤退し時代の流れを感じました。
土樽からの長いトンネルを抜けて松川の築堤を下ってきます。ススキが一面に生えていて見事でしたので何回か写しています。

2012年9月29日土曜日

ススキ-1

9月も残すところ2日。秋も深まりススキの穂もふんわりとしてきました。
何回かススキの写真を出そうと思います。
磐西50系最後の年、9月に何回かススキを写しに出掛けています。この月は珍しく俯瞰はしないで割りと近間で沿線の様々な物を入れて写そうと決めて出掛けています。
遠くても三川辺りから始めて2~3回写して終了と言うパターンでの撮影で、三川の築堤から写しはじめて馬下か早出川あたりで終了する事が多かったと思います。

1995/9/21


1995/10/2
共に馬下での撮影です。晴れと雨では感じも全く違いますがどちらも風情が有り好きな写真です。
この年は一枚の水田がススキの畑のようになり美しかったです。

2012年9月28日金曜日

T-18いなほ

今日は起きたら素晴らしい天気!
昨日おはよう信越にT-18が入ったのでその後いなほに入ったか?と確認したら昨日は入っていました。
素晴らしい天気にこれは行くしかないな、と即決定。いろいろと片付けて出撃。
今日は時間が無いので高速を使います。勿体無いですが。
風が有るようで雲も多く少し天気も心配でしたが笹川流れは快晴で安心して山に入りました。蓬莱山定番ポイントを横目に見てひたすら登ります。
ようやく到着しそうなときに下り接近が入りました。
今日の目当てのいなほと寒川で交換する4075レです。もう少しという所で間に合わず。長い編成で写してみたかった場所ですが次回の楽しみとします。
ほどなくいなほが来ました。真っ青な海をバックに特急色が映えます。
返しの時間までだいぶ有りますので他の場所を開拓という事で山にあがりましたがとにかく暑い!!!
青い海を見ながら思いました。曇りだったら登れないので我慢だな。
そんな事をして2005M の時間は雲が広がりまさかの撃沈。通過後には雲も消えていき、何でだ!
ついて無い時はこんなもんですね。
次回の楽しみがまた増えました。

2012年9月27日木曜日

雷鳥 蕎麦畑

この年は一番いいところに蕎麦が植えられて楽しませていただきました。
この後はここでの蕎麦は見ていないような?気がします。違っていたらごめんなさい。
今年は比較的刈り入れが遅かったこの田んぼ。最後は雨で少し寝てしまい残念でしたが充分楽しませてもらいました。いつもは8月が終わるとすぐに刈られてしまいもう少し列車とのコラボを楽しませて頂きたかった…と思う事が多かった一枚の水田です。


1996/9  雷鳥
タチハラ4×5 フジノン250mm RDP+1
ここ数年蕎麦畑は同じところに少し撒いてあるだけ、という状態がこの辺りでは続いています。

こんなアングルは大判カメラの一番得意とする構図である。手前からてチィルトでピントを合わせて列車のところにもって行く。細かい蕎麦の花びら一枚一枚が結像し、ルーペで見ると感動する。


2012年9月26日水曜日

北越5号

今日は久しぶりにいい天気になり撮影日和。
朝は霧にやられましたが8時頃からは晴れて最高の陽射しの中EF81、510、485系と楽しませていただきました。
まだ遅蒔きの蕎麦は丁度真っ白な花を咲かせています。早く咲いた花は少し実がついてきたのか黒くなってきていますので、撮影には不向きになっています。
くびき野、北越には相変わらず特急色が入っていて、夕方の岩田には何人かのファンが待機していました。
先日から干して有ったハサの稲を晴れているうちに脱穀するというので撮影させていただきました。
雲ひとつ無い中を無事に北越は通過!
雲が出なければ10月うちくらいはここで北越8号もバリで撮影できるでしょうから、今しばらくは混みあいそうです。
夕方仕事を終えて配り物をしに岩塚に行ったのでついでにもう一枚パチリ!
トワイライトまで写して帰って来ました。明日もいい天気になりそうなんで楽しみですね。


2012年9月25日火曜日

EF5839 下関

今月の鉄道ファン誌にEF58の記事が出ていた。
伊藤久巳さんが書いたものだが窓の事についての記事であった。
写真もカラーで多くのカマを記録していて羨ましい限りである。
末期の58は窓やあちこちのパーツが固体によりかなり違い、あのカマはあんなだったなと思い返せる機関車のひとつであった。
最近はEF81もこの部類に入ってきていると思う。末期には様々な改造が施されてバリエーションが豊富になり面白くなってくるのである。
富山の81などは0から改番した600、700番台、450、500番台、400番台と様々な区分が在籍している。300番台も転属してくる?ような噂も聞いた事が有ったがガセだったのか?実現していない。
下関での39号機はこの前年に寝台運用に復活してマーク付きの雄姿を見れるようになった。
九州で一緒に撮影していた人が58のマークが復活したから写したら?と薦めてくれたので下関にて下車して機関区に写しに行っている。今思うと貴重な機会を残せて感謝している。
この頃は大窓、小窓がゴロゴロしていてこの時写したカマは39、64、65号機の大窓機を記録している。Hゴム機は36号機のみであった。1号機もこのとき原型窓で写していたが現像する前にこのフイルムは無くしていて大きな痛手であった。

1974/1/29  下関にて
山陽スジの急行にもまだマークが付いていたが、全く記録していないのがいま思うととても痛手である。

2012年9月24日月曜日

EF58135天の川

今日は日帰り旅行で月岡温泉の華鳳に行ってきました。
凄い豪華な宿でのんびり一日過ごしてきました。行きから呑み過ぎてついたらもうヘロヘロ。
温泉に入りその後また飲んで帰宅してからまたガザールで二次会。先程お開きとなりようやく帰宅しホッとしています。
一日飲み続けて疲れました。
撮影は朝の4061レのみ出撃。EF81746号機が入ったので無理して行ってきました。
という事で今日は昔の画像を出してみたいと思います。
北浦和での夜行を一枚。ここは何回か行き撮影しています。上野からの回送のEF80や、信越、上越、東北線の夜行がひっきりなしに通過します。
天の川の時には東大宮に行く回送の越前だったと思いますが列車の後ろに見えています。すれ違うのはEF58の引く荷物列車。当時は231系のように客車の列車がバンバン行きかっていました。

1980/8/15  PENTAX6×7 200mm